ランチパックの本

2013年4月27日 (土)

ランチパックSHOP TX秋葉原店に行ってきた!

秋葉原にランチパックの専門店があるって、知ってた?

つくばエクスプレス秋葉原駅の中にあるんだよ!

他に大阪(阪急うめだ本店)、池袋(池袋駅構内)にもあるけれど

秋葉原はランチパックファンの聖地だって、知ってた?

山崎製パンの本社がある、まさにお膝元。

昔、秋葉原駅近辺にある放送局へ行くときに

「駅から3つめのデイリーヤマザキを右に曲がって…」

と道案内されたのが忘れられないよ。

同じコンビニがそんなに密集しているところなんて、初めて聞いたからね。

ランチパックSHOP秋葉原店は、ちょうど一周年。

一周年記念フェアがはじまっているよ。

第1弾は4/27(土)~4/29の3日間限定。

ランチパック3個お買いあげ(ちょいパクラスク除く)でオリジナル缶バッチプレゼント、

各日200個限定だって。

見逃す手はないよ!

今回手に入れたのは

「フィッシュフライ&タルタルソース」(先行販売)

「ビーフカレー」(バーモントカレーコラボ)

「豆大福風」(歌舞伎座厨房監修)

「佐渡おけさ柿ジャム&ホイップ」(新潟)

「うれしの茶あん&ホイップ」(佐渡)

4

特にウキウキしながら食べたのが、フィッシュフライ&タルタルソース

5

なんてったって先行販売。

フィッシュフライはふんわりしっとり、

ピクルスの歯ごたえが、全体のアクセントになっています。

気になるのが「豆大福風」

「豆大福をイメージし、求肥と赤えんどう豆入りあんとホイップクリームをサンドしました。」

と書いてあり、

うーん、なかなか想像ができない……

しかし食べてみると、

なんだかクリームあんみつっぽい組み合わせ!

くせになりそうな甘さです。

駅ナカや駅近で気軽に立ち寄れるランチパックSHOP、

連休中に立ち寄る駅があったらぜひ!

たくさんの、レアなランチパックに会えるよ!

(奥山)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 9日 (水)

電子書籍化しています『ランチパックの本』

『ランチパックの本』が、

見やすい電子書籍になって再登場です。

本で買いのがした、という方、もちろん今でも書店さんに注文することで購入可能ですが

まずは立ち読みから・・・という人、

印刷した本よりおトクな電子書籍の方がいいなあ、という人は

こちらのページをどうぞ!

ランチパックの本

B_22702_120089476_001_001_l

「この本は、僕、普段は漫画やゲームを作っている香山哲が、いろんな意味でおいしかったランチパックを50個紹介する他、様々なランチパックにまつわるコーナー盛り沢山でランチパックを楽しむ、ランチパックのファンブックです。ランチパックの多くはすぐに手に入らなくなってしまったり、もともと地域限定だったりするので、この本に載っているランチパックはみなさんが見てくださる時にはほとんど食べられない物ばかりかもしれません。だけど、そこがランチパックのいいところでもあります。その時しか手に入らないから、新しい味に出会った時に嬉しいし、また次の出会いが楽しみになります。」(「はじめに」より)一期一会のランチパックに対する愛が惜しみなく詰まった一冊!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月30日 (土)

「みんなでランチパックサミット!2011」ライブレポート出来

去る2月27日(ずいぶん去りましたが)に行われた、「みんなでランチパックサミット!2011」のライブレポートが完成しました!

会場の方が書いて下さいました。

来てくれた人も、行けなかった人も、会場の雰囲気をどうぞご覧下さい。

http://tcc.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/2011110227-94d2.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 1日 (火)

『みんなでランチパックサミット!!2011』報告

Photo Photo_4 去る2月27日、「みんなでランチパックサミット!! 2011」が東京カルチャーカルチャーで開催されました。

出演者はアストラから『ランチパックの本』を出した香山哲さん、デイリーポータルで「ランチパックの人をやってみる」という情熱的な記事を持つヨシダプロさん、早稲田大学菓子パン研究会の前幹事長・清水さん、とある会社のパッケージデザイナーさん、ランチパック発祥の地・市川市在住のライター・ナカダヨーコさん。

遠方から駆けつけてくれたランチパックファンもいて、総勢70名あまりの大にぎわい!

前半は香山さんのランチパック研究発表。パッケージの話では、やはりあの可愛らしい妖精たち、ランチちゃんとパックくんに注目が集まりました。そして名前やご当地ものの話など、ひととおりランチパックへの愛を語ったあと、ランチパックの実食へ。

Photo_3 Photo_2 イベントが始まる前に出した「ウェルカムランチパック」とあわせて、今手に入る限りの30種類と、さらに厨房陣の作るオリジナルでおもてなし。およそ160枚を用意しましたが、終了の頃にはお皿がほぼ空に……!

そして後半では、お客様の中から選りすぐったマニアをご紹介。

60種類ものランチパックを食べ、パッケージをノートに貼り付けて味をメモする女子学生や、ブログに丹念に感想を書き続けている男性に、壇上に上がっていただきました。

そして入場の時に配った「ランチパッククイズ」を皆さんと答え合わせ。初歩的なものからマニアなものまで、幅広く出題したところ……なんと会場から「答えが違う」との指摘が。

ランチパック愛にあふれた人の集まりだからこそおこるハプニング。

きっと客席の中に、壇上に上がりたい、プレゼンしたい、と思っている人たちが沢山いたでしょう。

「好きなランチパックは?」というアンケートでは、「ツナマヨネーズ」が圧倒的な人気。さすが定番商品ですね。

そしてアストラのホームページがスクリーンに映されたときに笑いが起こったのも、個人的にはおいしかったです!

2012、2013と、サミットが続いていくことを願っています。(奥山)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月21日 (月)

ランチパックの本 HPが出来ました!著者特製

今月下旬に「みんなでランチパックサミット!2011」の開催も控えている『ランチパックの本』。

著者の香山哲さんはエキサイトレビューで新作ランチパックを紹介するなど、大活躍中です。

そして著者特製、『ランチパックの本』のホームページが出来ました!

立ち読みページもありますので「まだ見ていない!」という方は、ぜひここで読んでみて下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 5日 (土)

ランチパックファンイベント開催@お台場

数々のネットニュースで話題になった『ランチパックの本』。

その著者、香山哲さんが、ランチパックファンのためのイベントを開催します!

ファンにとって見逃せない、そしてファンじゃない人もランチパックの虜になること必須の大会になること、間違いなしです。

コンビニに並ぶ姿からは思いもつかない、めくるめくランチパックの世界に浸ってみませんか!

■開催場所:東京カルチャーカルチャー(http://tcc.nifty.com/

■開催日時:

2011 02 27 [Sun]

Open 16:30 Start 17:00 End 19:00 (予定)
前売券\1,500・当日券\2,000

(ランチパック数種付!!飲食代別途必要・ビール\600・ソフトドリンク\390~など)

チケット入手方法など、詳細はこちら↓

http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_110202203386_1.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月25日 (火)

「ランチパックの本」続編/#57 粒々イチゴジャム&ホイップ

P57 こんにちは、アストラで出させていただきました「ランチパックの本」を書いた香山哲です。

今日はシリーズその7、「粒々イチゴジャム&ホイップ」です!

ジャム&ホイップ関連のランチパックは、今まで星の数ほど出ています。それだけに新しい物はかなり趣向が凝らされていたり、味が面白い物があったりと、期待度が高いです。この「粒々イチゴジャム」は、タイトル通り粒々な感じを特色に据えていて、あのイチゴの種のような粒々(あれは種じゃないって学校で習いました)だけでなく、果肉の質感もあって、手作りジャムのようなおいしさが味わえます。

昔はジャムパンと言うと、駅の自販機とかでも売ってるビニール袋入りの、ちょっとパサパサ気味のパンの中に、ウソっぽい均質なイチゴジャムが入った素朴な物を想像したもんですが、今やパンもジャムも随分おいしく進化したもんです。たった20年やそこらで、コンビニだからと言っておいしさを妥協しなくていい時代になったのは本当にすごいなあと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月24日 (月)

「ランチパックの本」続編/#56 梅ジャム&ホイップ(和歌山県産南高梅のジャム使用)

P56 こんにちは、アストラで出させていただきました「ランチパックの本」を書いた香山哲です(amazonでも売ってます!)。

今日はシリーズその6、「梅ジャム&ホイップ(和歌山県産南高梅のジャム使用)」です!

各地方の特色を生かした地域限定ご当地ランチパックもたくさんありますが、梅ジャム味のパンは生まれて初めて食べました。よくトマトが果物か野菜のどちらか…で迷うけど、梅もなかなか迷います。食べるとやっぱり不思議な感じ。この梅ジャムはリンゴのジャムと柑橘類のそれとを合わせたような、フルーツ度の高い仕上がりになっていておいしかったです。甘酸っぱい感じがホイップで和らいでいるのもいい感じです。

パッケージは梅の実をかかえた男の子と女の子のイラスト。ランチパックはその味によってパッケージデザインの帯の部分の色が変わるんですが、緑は珍しいですね。赤や黄色が多いです。こういうフォーマットのバリエーションもランチパックの魅力の1つですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月23日 (日)

「ランチパックの本」続編/#55 もち&ミルキーホイップクリーム(ミルキークリーム入り)

P55 こんにちは、アストラで出させていただきました「ランチパックの本」を書いた香山哲です(こないだ通りかかったデイリーヤマザキにたくさんありました!)。

今日はシリーズその5、「もち&ミルキーホイップクリーム(ミルキークリーム入り)」です!

ご存知有名な不二家ミルキーとの共作は「ランチパックの本」でも取り上げましたが、それとは違うバリエーションです。甘さの強いミルキーのおいしさと求肥の組み合わせが新しい!そしてそれをパンでサンド…考えると奇妙な感じだけど、考える前に食べる!すると、おいしいです。

パッケージにはペコちゃんが大きく載っていて、妖精の二人はおもちのような物を協力してのばしています。これを見て連想するのだけど、もちとミルキーはやっぱり合うと思うのです。ミルキーは洋菓子という感じよりも、七五三の千歳飴のような感じなので、もちとも自然と合う気がするのです(実際不二家は千歳飴もたくさん作っていて、ペコちゃんのミルキー千歳飴もあります)。

だからといってパンでサンドするのはやはりまだ不思議な感じがするんだけど、食べておいしいんだから納得せざるを得ない!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月17日 (月)

「ランチパックの本」続編/#54 CoCo壱番屋監修ポークカレー

P54 こんにちは、アストラで出させていただきました「ランチパックの本」を書いた香山哲です。

今日はシリーズその4、「CoCo壱番屋監修ポークカレー」です!

タイトルの中に「監修」の2文字。協力相手の屋号を大切にするランチパックの、何とでも仲良くできるパワーはこういう所にも表れています。お馴染み、全国にチェーン店を持つカレー屋さん「CoCo壱番屋」の監修を受けたポークカレーが入っています。

味はかなり本格的と言うか、確かに普通の惣菜パンのカレーパンとは違う感じのカレーに仕上がっています。まず、ちょっと辛い。辛い物に慣れていない小さい子どもとかはちょっと苦手かもしれません。逆にカレー好きなら珍しい感じのカレーパンでいいと思います。風味がいいです。

イラストもココイチの制服を着てカレーライスを持っています。パッケージ裏面にはココイチの歴史に関するコラムが載っています。見つけたら是非見てみてくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)