ホテルニュージャパン火災後の廃墟

2009年4月19日 (日)

ホテルニュージャパン火災後の廃墟/第31回 内装は木造住宅

20a 写真右下、小さな扉を開き、裏側の茶色い錆止塗料をのぞかせている。これは電気・ガス・水道などが収めてあるパイプスペースの点検扉である。この周辺の壁が引きはがされているのは、酔っぱらいが暴れたわけではない。この連載で何度か指摘通り、パイプスペースがきちんと埋め戻され、火が回らないようになっているのか調べていたのだろう。

 ここで意外に感じたのは、ホテルの壁に石膏ボードが使われていたことだ。床の絨毯に散らばっている白いものは、石膏の破片である。ニュージャパンの火事ではベニヤ板やブロックが被害を拡大したとは報じられていたが、防火対策の基本となる石膏ボードが使われていたことは大きく報道されていなかったからだ。
「ホテルニュージャパンが開業したのが昭和35年ですから、そのころは当たり前に石膏ボードが使われていました。つまり内装が開業当時から同じだったとしても、石膏ボードを使うのは防火対策が必要なホテルとしては当然のことだったでしょう。
 ただしニュージャパンは、石膏ボード自体が薄い上、ボードの下に板を敷き、さらにボードを支えるためにコンクリートに木の支柱を打ち付けています。これでは木造住宅と変わりません。通常なら軽量鉄骨などを使うのですが?」 ホテルニュージャパンの火災に詳しいKBさんは、このように解説してくれた。

 火元の9階と7階は防火対策に違いがあったとの話もあるが、いずれにしても防火材料を使っていながら、その下地が可燃物では意味がない。火災の熱と異常な乾燥で自然発火すれば、石膏ボードは崩れ落ちながら延焼してしまう。石膏ボードを使った木造住宅が全焼してしまうのと同じである。もちろん、延焼には木製ドアなどほかの要素もあったが。
 調べてみると昭和35年あたりには軽量鉄骨が出回り始めていた。ニュージャパンは横井英樹社長が昭和54年に買収し、シャンデリアなど豪華な内装にしたという。少なくとも、この時壁や天井のクロスの張り替えたのだから、可燃性のベニヤと木製の支柱を全廃することはできたろう。しかし、見えないところの経費を徹底的にケチった横井英樹社長に、そんな発想はまったくなかった。

 写真奥に見えるのはエレベータホールである。フラッシュを反射して黄色く光る扉は不気味だ。(大畑)

※ここから先の記事は…

『あの事件を追いかけて』(本体952円、アストラ刊)にてご確認ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月15日 (日)

ホテルニュージャパン火災後の廃墟/第29回 焼け残った奇跡?

20a_3  隅々までススで真っ黒になったユニットバスである。ホーローと思われる湯船にもヒビが入っているのが見える。水を出すハンドル下のタイルには、水漏れの跡がハッキリとついている。
 相変わらずの惨状だが、ホテルニュージャパンの火災に詳しいKBさんが注目したのは、写真中央、タイルに据え付けられた長方形の突起物だった。
「これは石けん置き場です。上の方の色が変わっているのは、ここに手すりのような横棒が付いていたからでしょう。
 さらに不思議なのが、その石けん置きの中にある白い固まりです。明確ではありませんが石けんのように見えます。宿泊客の使った石けんが置かれていて、たまたま燃え残ったのはないでしょうか。石けん置き中央から白い筋が付いているのは、熱で溶けた石けんの跡のように見えますので。
 ガラスさえ溶けてしまう温度だったはずの浴室で、石けんが溶けずに残る可能性はほとんどありませんが……」
 ガラスさえ溶けてしまう状況で油を原料とする石けんが焼け残るのは奇跡に近いが、場所や色から判断すると石けんの可能性はかなり高い。(大畑)

※ここから先の記事は…

『あの事件を追いかけて』(本体952円、アストラ刊)にてご確認ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 8日 (日)

ホテルニュージャパン火災後の廃墟/第28回 柱に空いた穴

20a_4  炎で焼かれ、赤くさびた消火栓の扉である。消火栓(火災報知器)の特徴である赤い円錐形の表示灯は熱で溶けてなくなっている。向かって左、うすく浮き出している赤い丸は非常ベルのスピーカーと思われる。向かって右は非常ベルの押しボタンだったはずだが、それと分かる痕跡はなくなっている。
 ホテルニュージャパンの火災に詳しいKBさんが注目したのは、消火栓の鉄枠の下部だ。
「消火栓が付いているわけですから、この柱の中にパイプシャフトという水道管や下水管などの管が通っていたはずです。つまり柱に空洞があります。この空洞を通して火災が広がらないよう、通常は柱の隙間をコンクリートで埋め戻します。
 ところが写真では消火栓の鉄枠の下に隙間が見えます。火災のときに、この穴から火や煙が別の階に移った可能性もあるでしょう。
 しかも鉄枠に下にある巾木が別の階の写真で木製であることが分かっているので、穴周辺でかなり燃えたのではないでしょうか?」
 ホテルニュージャパンの火災が広がった原因について建築の不備がいくつも指摘されているが、この埋め戻していない柱も危ない事例の1つといえるだろう。
 柱の後ろに見えるオレンジの色のホースは現場検証などに使われたのだろうか? マンホール工事で空気などを供給する管に似ているが、何に使われたのかは定かではない。(大畑)

※ここから先の記事は…

『あの事件を追いかけて』(本体952円、アストラ刊)にてご確認ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月15日 (日)

ホテルニュージャパン火災後の廃墟/第27回 奇跡的に残ったコップ

20a_5  前回と同じ場所で、カメラを縦に構えて写した写真である。不思議な存在感を放っているのはガラスのコップだ。
 ホテルニュージャパンの火災に詳しいKBさんは、このコップは奇跡的に残ったものだと説明してくれた。
「ガラスは通常1000度程度で溶けてしまいますが、ニュージャパンの火災では室内温度は1000度を超えていたとみられています。コップの後ろにあった鏡は熱で割れていまし……。そのうえ天井から、さまざまなものが落っこちてきていたはずです。1つでも当たれば床に落ちて割れていたでしょう。残った可能性として、水が満たされていたかもしれませんね。コップに蒸発した筋が見られますし…」
 木造住宅の火災でさえ800~1000度を超える高温になるといわれる。ホテルニュージャパンでは天井の内装材が熱分解してガス状になるなどの状況も報告されており、さらに高い温度だった可能性が高い。つまり通常なら溶けてしまう品なのだ。
 また、コップが置いてある陶器の棚の左端が天井からの落下物によって欠けている。
 歯でも磨いたのであろうか。残ったコップは部屋に泊っていた人のわずかな痕跡を感じさせた。熱で焼き尽くされた9階では、こうした人の息づかいの聞こえる品に出会うことさえ難しい。
 奇跡的に残ったコップは、あらためてニュージャパンの火災の恐ろしさ感じさせた。(大畑)

※ここから先の記事は…

『あの事件を追いかけて』(本体952円、アストラ刊)にてご確認ください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月18日 (日)

ホテルニュージャパン火災後の廃墟/第25回 ブロックに空いたいくつもの穴

20a_7  今も特番などで「ブロックを積んで合板を張った。ブロックの穴が炎の通り道になった」と報じられるホテルニュージャパンの悪名高き客室間の壁。この写真は第22回の壁の拡大写真である。クロスとベニヤをはがして出てくるのは、ブロックが積まれた塀のような壁。ブロック自体は燃えず、正しく施工されていれば防火壁にもなるのだが、この写真で注目してほしいのは、ブロックに開けられた穴だ。22回で書いたが、この穴に「木レンガ」と呼ばれる木片が埋め込まれ、胴縁と呼ばれる角材を支えていた。当時はコンクリート釘やアンカープラグといった材料が確立されていなかったようだ。
 木レンガの跡を覗くと下の方に隙間らしきものが見える。ブロックに開けられている空洞に沿って木レンガを押し込んだ証拠だろう。その空洞を通って一気に火が広まり、角材のみならず木レンガまで燃やし尽くしてしまっている。
 ブロックでは白いチョークで「中」と書かれているが、ニュージャパンの建築に詳しいKBさんは「中空」を意味したのではないかと分析してくれた。(大畑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月15日 (木)

ホテルニュージャパン火災後の廃墟/第24回 バスルームに2つめの便器!?

20a_8  この写真は前回の便器の隣にあったものだ。写真左角近くの茶色の円筒形の部品は、前回の写真でも紹介した天井から落下したダウンライトの本体部分である。
 写真中央は一見すると便器に見えるが、じつはビデと呼ばれる洗浄専用の器具だ。ホテルニュージャパンが開業したのは1960年。4年後に控えた東京オリンピックをにらみ、外国人客(特にヨーロッパ)を見込んでの設計だった。
 日本で「ビデ」という語が広く知られるようになったのは、1980年代の温水洗浄便座(ウォシュレット)販売以降といわれている。つまり建設当時、多くの日本人には使用法も分からない器具が部屋に設置されていたことになる。(現在の温水洗浄便座の「ビデ機能」と器具としての「ビデ」は主目的や機能が異なる)
 このビデについて、ニュージャパンの建築や内装に詳しいKBさんは次のように教えてくれた。
「このビデは東陶B5型で、当時は田園調布などの大邸宅か、ごく限られたシティホテルにしかなかったそうです。高級なシティホテルでも、米国流に作られたところにはビデはありませんでした。当時でも、レアだった器具がニュージャパンには備わっていたことになりますね」
 内装デザインは剣持勇氏が担当。当時の日本を代表する工業デザイナーの手による内装は評価が高く、現在も人気がある。このビデなども、かなりの高級品が使われた可能性が高い。(バスタブの水栓や便器の洗浄ハンドルも、現在見られる金属ではなく、陶器をコーティングしたものであった)
 すでに黒いタイルようにしか見えないが、もちろんこれはスス。床を埋め尽くしているのは落下した天井パネルである。(大畑)

※ここから先の記事は…

『あの事件を追いかけて』(本体952円、アストラ刊)にてご確認ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月27日 (土)

ホテルニュージャパン火災後の廃墟/第23回 炎になめつくされたバスルーム

20a_9  これは出火した938号室と同じ9階にある部屋のバスルームだ。
ニュージャパンの火事に詳しいKBさんが、この写真でまず指摘したのはタイル壁に付いた黒いススだった。
「ほぼ床下近くまでススがこびりついていますね。このニュージャパンの火災では、隙間もないほど炎に覆われていたことを示しています。すごい温度だったと思いますよ」
(ほかの火災事例では、床から数十センチは原型が残っていることが多いという)
 さらに焼き物の陶器でできた便器が割れた状況について、2つの可能性を示した。
「これは熱で破壊されたのではなく、急激に冷やされて割れたのだと思います。となると消火活動の放水で一気に冷やされたか、あるいは水道のパッキングが熱で溶けて水が噴き出して急速に冷却された結果でしょう。可能性の高いのは、水道管からの水でしょう。」
 バスタブの各蛇口には漏れ出したと思われる水の跡があり、その状況を物語っていた。
 床に散乱している破片は熱ではがれ落ちた壁上部のタイルと、天井のパネルである。便器の右にある茶色の円筒形の物体は、天井に埋め込まれたダウンライトの本体部分だ。その周りにある針金は被覆を失った電線だと思われる。
 耐火ボードで囲まれ、可燃物が少ないバスルームでさえ、この状況である。燃えている部屋の窓から飛び降りた方がいたのもうなずける。(大畑)

※ここから先の記事は…

『あの事件を追いかけて』(本体952円、アストラ刊)にてご確認ください。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2008年11月23日 (日)

ホテルニュージャパン火災後の廃墟/第22回 火事を一気に拡大させた原因が壁に

20a_10  これは丸焦げになった部屋の内部である。ブロック塀のように見えるのが、隣の部屋との間仕切りである。このブロック塀に胴縁を縦にを打ち付け、そこにベニヤ板を張り、その上に仕上げのクロスが張られていたのだ。
 この工法についてニュージャパンの火事に詳しいKBさんは次のように語る。
「当時は、コンクリートブロックに胴縁を固定する方法として木レンガが使われていました。ブロックは上から見ると3つの穴が空いています。その穴に向けてブロックの表面を崩し木を差し込んであるのです。そうすると、その木に胴縁を釘で打ち付けることができるからです。
 ただ火事になると大きな問題が生じます。空洞がきちんとモルタルで埋め戻され、木レンガも隣と貫通していなければ(例えば千鳥配列)問題ないが、ここでは埋め込まれた木レンガに壁の両側から胴縁を固定するため、火が付けば可燃物の胴縁と木レンガを通じて一気に隣の部屋まで燃え移ってしまうのです。木材が乾燥しきっていたらなおさらです」
 1ブロックおきに燃えかすが縦に並んでいるのがわかるだろう。これが埋め込まれていた木レンガの跡だ。その右隣、胴縁が炭となって燃え残っているのは、バスルームを囲っていたセメントを材料とした壁だ。この耐火材料で作られた壁が胴縁の完全な延焼を防いだのである。つまり壁がベニア板でなければ、せめて胴縁を隣室貫通の木レンガで固定していなければ、ここまでひどい火災にならなかったわけだ。
 火災発生直後、耐火材料ではないただのベニア板が部屋に張られていたことがメディアで大々的に報道された。しかし、さらに問題だったのは、本来なら簡単に火が移らないはずのホテルの壁に穴を開け、燃えやすい木レンガが埋め込んでいたことだ。
 きれいに胴縁が焼けたブロック塀と胴縁の残った耐火の壁。この写真は耐火材料がいかに重要かを示している。(大畑)

※ここから先の記事は…

『あの事件を追いかけて』(本体952円、アストラ刊)にてご確認ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧