震災による避難者を探している、インターネットに不慣れな方へ アストラ社員が実際に試した方法
大規模な震災が起こりました。
いまだお知り合いと連絡の取れていな方、大変不安な気持ちでしょう。
探してみよう、とインターネットを見てみても、たくさんの情報があり過ぎてどこにどんな伝言を残していけばいいのかわからない、そんな人も多いのではないでしょうか。
奥山の親類も行方が分からなくなり、さまざまな方法を試みました。まさに一日中、さまざまなところにアクセスしていました。そして今日、やっと情報を見つけました。それは幸運が重なった結果のものでしたが、ネット弱者の奥山がとった手順を紹介します。
1、【相手の自宅固定電話の番号がわかっている場合】まずは「171」に電話
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/index.html
災害用伝言ダイヤル。
電話「171」をプッシュした後に発信ボタンを押し、案内に従って操作します。
2、【相手の携帯電話の番号が分かっている場合】「災害用伝言版」にアクセス
http://dengon.softbank.ne.jp/J
↑はソフトバンク社のものですが、今はどの会社の携帯電話の番号を入れても探せるようになっています。
3、【相手の名前が分かっている場合】グーグル「パーソンファインダー」にアクセス
http://japan.person-finder.appspot.com/
↑の「人を探している」をクリックすると、名前を入力する画面が出ます。
奥山はこれで、当人の情報はつかめませんでしたが、従妹が先に親類の情報をあげていたので、従妹の連絡先を知ることができました。これがのちに大きな意味を持ちます。
4、【各種報道・警察機関に問い合わせる】開設されている窓口にかけてみる
NHK教育テレビは03-5452-8800
- 岩手県警相談窓口 0120-80-1471
- 宮城県警相談窓口 022-221-2000
- 福島県警相談窓口 0120-51-0186
ただ、おそらくしばらくつながりにくいでしょう。
5、twitterで「災害伝言版」を検索し、次から次へとアップする
使い慣れていない人はちょっと敬遠してしまうかもしれません。無数の伝言板があるかと思います。
6、youtubeで報道映像を検索する
各局テレビで流れている避難所の映像を血眼になって見られていることでしょう。どうせなら避難者全員の顔とコメントがほしいなあと思うのですが、なかなか難しいようです。youtubeで被災地の名前とか、「避難」とか、避難場所の名前で検索すると、出てくることもあるかと思います。
奥山は、「パーソンファインダー」で連絡先を交換した従妹が「TVで映った避難場所の掲示板に、親類の名前が書いてあった」という情報と、あとからyoutube映像を送ってくれて、名前を確認することが出来ました。それがどんな掲示板なのか、分からない部分があるのですが、家族は大いに励まされました。
今の状況では、いずれもすごく基本的な所作です。でも地道に行動すると、意外な係累の情報を得ることができるかもしれません。あきらめず、頑張りましょう。(奥山)
| 固定リンク
「東日本大震災」カテゴリの記事
- サイトウの酒田発・大震災日記 4月25日(2011.04.25)
- サイトウの酒田発・大震災日記 4月16日(2011.04.18)
- 神谷巻尾の震災日記【4】(2011.04.15)
- サイトウの酒田発・大震災日記 4月12日(2011.04.12)
- 東京都内地震レポート(後編)(2011.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント