靖国神社/29回 靖国暦、ゲットだぜ!!(上)〈2007年11月取材〉
崇敬奉賛会に入っているため、毎月靖国から会報が届く。いつもは会報のみで袋が薄いのだが、ある日届いた会報は少し重かった。
いったい何が入っているのかと思い封を開けると、四六判の冊子が出てきた。
表紙を見ると「平成二十年靖國暦」と書いてある。どうやらエラく私の琴線に触れるモノが届いたようだ。
初めてお目にかかる『靖国暦』。神札授与所に行けば売っているのだろうが、お守りと絵馬ばかりに気を取られていたので暦は見たことがなかった。長年連載をしてきて知らないものが出てくるのは、靖国ライター失格と言われても仕方がないが、あまり知りすぎているのもどうかという心情をわかっていただければありがたい。
さっそくページをめくってみることにしよう。
目次には「四季折々の靖國神社」というキャプションのついた写真が4枚。
1ページ目。靖国の由緒について書かれている。その下に祭事暦。1年のうちに行われるすべての祭が書かれている。全部で36種類ある。大きな祭がない月もあるが、毎朝、朝御饌祭と毎夕の夕御饌祭、毎日の御饌祭に併せて行う命日祭、毎月1日、11日、21日に行われる月次祭があるので365(366)日祭がある。永代神楽祭というのもあるが、これは遺族の申し込みによって祭神の縁由の日に行われるらしい。なので本当に毎日がお祭り。
2~3ページは、家庭のみたままつり。このページを読むと、みたままつりは「毎日欠かさず行う」ことらしい。みたままつりというと、夏に行われるあのお祭りが思い浮かぶが、どうやらそうではないようだ。方法としては、御霊舎というものにしめ縄、燈明、榊を飾る。米、塩、水を毎日供える。命日や慶事などの特別な日は、酒や野菜、故人が生前好きだったものを供えるそうだ。
雑煮のような毎月の暦
4ページから27ページまでが、毎月の暦。2段に分かれていて、上段に新暦、旧暦、年中行事と節気、干支、九星、六曜などが書かれている。下段に、国民の祝日、各月の祭神ゆかりの主な出来事が書かれているので、気になったものを月ごとにあげてみることにする。
1月6日、親鸞忌。親鸞は、旧暦11月28日に没しているので毎年没年が変わる。しかし、親鸞は浄土真宗の開祖。仏教じゃないですか……。靖国さん、いいんですか?
ゆかりの出来事をみると、1月1日に旅順でロシア軍が降伏。戦時の最前線では正月も何も関係ない。浮かれていたら寝首をかかれるということか。
2月14日。バレンタインデー。あれ? これはキリスト教のイベントじゃないでしょうか。さらに、2月7日、北方領土の日。この日は、北方領土問題に対する国民の理解と関心を深めるために制定されたそうだが、いったいどれくらいの国民が知り、考えているのだろうか。
ゆかりの日はというと、1904年2月12日。陸軍の制服をカーキ色に改めたらしい。ものすごいレア情報。もし、誕生日を知られたくない人に聞かれた時、「陸軍の制服がカーキに変わった日だよ!」と言ってはぐらかせばばれなくてすむかもしれない。ゆかりの日も使い方によって、自己防衛の道具に変わる。非常に便利な暦だ。
1905年3月10日。中国の奉天(現在の瀋陽)を占領、翌年(1906年)から「陸軍記念日」と定める。記念日にするくらいだからこの占領が相当おめでたいことだったのかと思われる。
1883年4月12日。陸軍大学校開校。陸軍大学といえば、陸軍省幹部養成学校。A級戦犯として処刑された7名のうち6名が卒業生。調べると、参謀養成のカリキュラムばかりが行われていたそうだが、その割には失敗を活かせず指導力に欠けるように感じるのは私だけか。
1905年5月27日。連合艦隊、日本海でロシア・バルチック艦隊を撃滅。東郷平八郎大将率いる日本海軍が活躍した日本海海戦のことだ。このあと、この日は「海軍記念日」となったそうだ。その後の海軍の惨状を考えると、この日が最初で最後の旧日本海軍の栄華といっても過言ではない。戦艦大和とかあっという間に沈んだし。
1864年6月5日、京都池田屋襲撃。かの有名な新撰組が尊王攘夷派の人間を襲った事件だ。新撰組といえば、沖田総司、近藤勇、土方歳三など現在ではヒーローとして崇拝されているが、祭神からすれば旧幕府軍で敵なのだ。
1965年7月28日、乱歩忌。江戸川乱歩が没した日。いったい、靖国と何の関連が? 確かに彼の功績は一言で言い表せないほどすごく、私自身ファンである。エロ、グロ、ファンタジー、サスペンス、ホラーをうまく織り交ぜ綴られる作品は何度読んでも飽きない。しかし、どういう関連があるのか教えてもらいたい。(奥津裕美)
| 固定リンク
「靖国神社」カテゴリの記事
- 靖国神社/41回 みたままつり2012(2012.07.18)
- 靖国神社/40回 最終決戦 8月15日(下) ~今年こそ会えるか~〈2008年8月取材〉(2010.10.14)
- 靖国神社/39回 最終決戦 8月15日(上) ~今年こそ会えるか~〈2008年8月取材〉(2010.09.28)
- 靖国神社/38回 この夏おばけが熱い!〈2008年7月取材〉(2010.09.16)
- 靖国神社/37回 靖国で後期高齢者医療制度を憂う〈2008年4月取材〉(2010.08.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント