朝青龍のガッツポーズいいじゃないか
ふるさとに/まわし一本/みやげなり
古くから大相撲はそうだった。圧倒的多数が関取になることもなく、まわしだけを手にして土俵を去っていった。尋常ならざる努力と天性を兼ね備えた者だけが横綱になる。さらにごく一部が優勝を重ねる。朝青龍はそれを成し遂げた。今回の優勝以前にすでに、である。
横綱の品格という。しかし外国人に日本語を強制し、おしり丸見えのまわしを付けさせ、髪を結わせ、横綱ともなれば日本刀の太刀持ちがつき、優勝すれば日本国歌を斉唱させる。朝青龍はそれらをすべて飲んで相撲のルールにのっとって勝ち進んでいる。もう十分ではないか。
以前にも書いたようにあのようなガッツポーズ(この言葉からして日本語である)は諸外国で見たことはない。ならばなおさら別にいいではないか。
朝青龍バッシングに何の理もないとはいわない。でも背後に彼が外国人だから……という強烈な島国根性を感じるのは私だけか。彼は確かに外国人であり、それを隠そうともしない。外国人(といっても同郷)と結婚し、休みが取れれば故郷のモンゴルへ帰る。言い換えれば日本は出稼ぎの場である。日本側から見れば出稼ぎされている。「たかが出稼ぎ風情が正社員たる日本人を差し置いて大きな顔をするな」といえないものだから品格だ何だと変化球でいじめているように思われてならない。そもそも故郷に帰るのはそんなにいけないことなのか。私にはサッパリわからない。
親方になるには日本国籍が必要というのは明かな差別ではないか。国籍を重んじるサッカーW杯でさえ監督は外国人で一向に構わない。たぶん朝青龍が「引退後は親方になりたいから日本国籍を取得したい」としおらしく?言い出したら島国根性隠しかねたるバッシング派の多くが爽快さと優越感に浸るであろう。でも朝青龍はそう発言しない。「外国で勝って、稼いで何が悪い」である。
そう。何も悪くない。「土俵に金が埋まっている」といったのは初代若乃花だったか。彼の故郷は青森(日本)で朝青龍はモンゴルという違いだけである。しゃにむに勝つ。勝ったら喜ぶ。それのどこがいけない。敗者に敬意を払うべきという。でも優勝決定戦で戦った白鵬もまたモンゴル人。日本の土俵でモンゴル人同士が優勝をかけて一騎打ちする自体が相手に十分な敬意を払っているとなぜ認められないのか不思議でならない(編集長)
| 固定リンク
« 池田大作より他に神はなし/大好評大河連載第4回 広宣流布の黄金柱になる報恩の決意なき犬より劣る裏切者は、永遠にわれらの前から去り地獄へ落ちよ!! | トップページ | アフガン終わりなき戦場/第23回 不正合戦のアフガン選挙(下) »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 「ガチ」だと力士が死にますって……(2011.02.19)
- 朝青龍明徳と大達羽左衛門(2010.03.24)
- 朝青龍のガッツポーズいいじゃないか(2009.09.30)
- 三沢光晴とガチンコ勝負(2009.06.18)
- WBCにセパレートウェイズはどうよ(2009.03.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
素晴らしい記事です。
感動しました。
横綱の品格より、日本人の品格のほうがよほど問題あると思います。
投稿: 谷 | 2010年2月 1日 (月) 23時42分
朝青龍は、相撲が好きで、日本に来たのです。
無理に連れてこられたのではない。
日本国籍を取らないと親方になれないのが、何故差別か?
日本人と同じ条件だ。
日本国籍を取らなくても良いというほうが、差別ではないか。
差別の意味を理解されていますか?
差別とは、
特別扱いすることだ。
日本人より悪い待遇が差別なら、良い待遇も差別だ。
投稿: 萬屋 | 2011年2月17日 (木) 04時47分