全体像に迫る。ミニコミとは何か??
毎週日曜日にアップしている『日曜ミニコミ誌!』を見た知り合いが私にたずねてきた。
「ミニコミってどこで売ってんの?」
素朴だが重要な部分である。置いてある場所が分からなければ、手に取ることもできないのだ。一般的な商業出版と違い、出版コードを持たないミニコミ発行者は、トーハン、日販などといった会社を通じての配本システムを持っていない。なので、印刷所で刷ってもらったものを書店に郵送、または自らの手で運ばなければならない。しかし、街のいたるところにあるような「普通の」書店ではミニコミはほとんど扱われていない。
東京都内でミニコミを多く扱っている店となると、かなり限られてくる。新宿の模索舎、神保町の書肆アクセス、中野のタコシェ、高円寺の高円寺文庫センター、池袋のリブロ、町田のBOOKS ART SPACEなどが挙げられるが、まさに知る人ぞ知るという書店ばかりである。しかし、これらの店はたいていいつも客でにぎわっている。書店としての希少価値ということだろう。
これらの書店に行けば多くのミニコミを発見できるが、それでもミニコミ発行者がミニコミ受け入れOKの書店を知らない場合も多く、全体の発行部数が多いミニコミでも置いてあるor置いてないはマチマチである。
次に知り合いから投げかけられた素朴かつ重要な疑問は、「ミニコミってなんなの?」である。「そもそも論」である。しかし、深い疑問でもある。それは無責任だろ!と思われるかもしれないが、私にも正確に答えられる自身がハッキリ言って、ない。「エッセイとは何か?」みたいな質問を受けたのと同じ感覚で、何となくは分かるが、何となく以外の部分はちょっとボンヤリしてしまっているのだ。
そんな私が助けを求めたのが『ミニコミ総目録』だ。同書は92年に平凡社から出版されている(トヨタ財団からの助成を受けて作成!)。92年の時点で発行が持続されていた4700点のミニコミがテーマ別に紹介されているという、総目録として名前負けしない内容である。
同書の冒頭では、ミニコミの起源、92年時点での状況、将来性、といったことについて一通り論じられている。ここで肝心な部分は、丸山尚氏が書く「ミニコミとは何か」についてだ。
丸山尚氏は日本中のミニコミを収集・公開し、市民側のメディアの集積地点となるべく発足した住民図書館の館長を務めた人物だから、彼の言う「ミニコミとは何か」は聞くべきところがあるだろう、と私は考えたのだった。
しかしなんと、彼でさえもミニコミの定義については簡単には説明しずらいことだ、とまず言っている。そして、こう続けている。
丸山:「ミニコミは、市民のメディアである、という点については、一致する人が多い。しかし、それ以下はバラバラだ。そして、それでよいと思う。」(中略)「ミニコミは、自由でいいのだ。その自由闊達さこそが、ミニコミのミニコミたる所以だ。」
ものすごい説明だ。サジを投げたと取られてもおかしくないのではないかと内心ハラハラしてしまう。しかし、説明は終わらなかった。
丸山:「全国のミニコミの収集・公開・保存につとめた住民図書館の基本的立場でいうと、
①意見や主張を持っている市民が、自由にそれを伝達し、交換し合うメディア。
②自主性に依拠し、購読料や広告料で収入を得ることは当然ながら、それによって利益を追求するものではない。
③発行部数や発行頻度の多さよりも、その形状、内容において、個性や独自性や多様性を重視するメディアである。
④市民のメディアという特質において、権力や資本におもねることなく、少数者の立場から言論・表現・伝達活動を行うメディアである。
⑤マスコミの裏側に立つという意識を持ち、異常性を追求するものではなく、日常の生活の中から社会的課題に取り組む。
などが挙げられるだろうか」。
「自由でいいのだ」などと磊落に言い放ったわりにはいろいろ但し書きがついた気がするが、とりあえず全体像は以前よりは(おそろしく)ハッキリしてきた。
知人にたずねられたのもいいきっかけかも、とさらにミニコミの全容に迫っていくのだが、続きはまた次週。(宮崎)
| 固定リンク
「日曜ミニコミ誌!」カテゴリの記事
- 馬語手帖(2013.03.31)
- 日曜ミニコミ誌!/『季刊レポ』 祝!第1回「笑う本棚大賞」は『醤油鯛』(2012.12.16)
- 日曜ミニコミ誌!/活きた島情報満載「季刊リトケイ」(2012.10.14)
- 日曜ミニコミ誌!/静かな街に住みたい『AMENITY』(2011.11.20)
- 日曜ミニコミ誌!/ヨロンのびのびミニコミ「かなしゃ」(2011.10.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント