日曜ミニコミ誌! 敷金トラブル対策にこの一冊
今回のミニコミは『ハウジング・ナウ(リミックス)』。表紙には「敷金トラブル総集編」と大きく題されている。堂々とした佇まいで「敷金を返せ!」と書されたカケジク(?)を持つ女の子のイラストに強烈なインパクトを受けて手にとってしまった。
異色である。敷金トラブルを扱ったミニコミなんて見たことがない。しかし、もともとミニコミの多くは社会問題を扱うスタンスから作られたものであることを考えると、なんら不思議な内容ではない。消費生活センターなどがまとめた統計によると、敷金・保証金の返還などについての相談件数は年々上昇していて、05年にはなんと12000件を超えているのだ。立派な社会問題なのである。
ハウジング関係のトラブルといえば少し前に話題になったシックハウスの問題があった。シックハウスも健康に関わる重大な問題だが、直接自覚できるシックハウスに比べて、敷金の返還トラブルなどはどうも問題が見えにくい。敷金返還までの過程が不動産屋にしか分からず、借り手は言われるままに「じゃあ、それで」としか言いようがない、一人暮らしの人もそんなパターンがほとんどではないだろうか。ていうか私もそうなのだ。
敷金は戻ってくるのかどうかもよく分からないまま契約し、退出後には「清掃費」などの名目で上乗せでお金が請求される。そんな敷金トラブルが後を絶たないのだという。
『ハウジング・ナウ(リミックス)』は、これまで発行した同ミニコミの「敷金トラブル集」をまとめて加筆・修正したものであるという。200円という廉価にも関わらず、まず「敷金とはなにか」から始まり、現在法律で定められている定義での「原状回復」のガイドラインとはどういうものを指すのか、60万円以下の金銭支払いを求める「小額訴訟」の手引きなど内容はかなり充実している。
不動産屋にいいように金取られてたまるか! 自分の身は自分で守ったる! そんな人にオススメ。(宮崎)
(■B5 32P 200円 発行:『お楽しみ研究所』)
| 固定リンク
« 香港暮らし | トップページ | 携帯電話ファシズム »
「日曜ミニコミ誌!」カテゴリの記事
- 馬語手帖(2013.03.31)
- 日曜ミニコミ誌!/『季刊レポ』 祝!第1回「笑う本棚大賞」は『醤油鯛』(2012.12.16)
- 日曜ミニコミ誌!/活きた島情報満載「季刊リトケイ」(2012.10.14)
- 日曜ミニコミ誌!/静かな街に住みたい『AMENITY』(2011.11.20)
- 日曜ミニコミ誌!/ヨロンのびのびミニコミ「かなしゃ」(2011.10.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ネット全盛時代に未だミニコミ誌が生きているの?と思いましたが、
発行元の「お楽しみ研究所」で
>コミックマーケットで発売
とあって納得(笑)
ところで、「最近のトラックバック」はスパムばかりのようですが、このブログを宣伝している私としては、お時間があればスパムTBを削除して、清く正しい(笑)TBが目立つようにしていただきたいです。
投稿: ポポンS | 2006年10月 8日 (日) 10時56分
「ハウジング・ナウ」を作っている張本人です。
ご紹介いただきありがとうございます。
ミニコミ仲間からここで紹介いただいていることを教えてもらいました。
もともと「旅の雑誌」というミニコミを作っているのですが、コミケに出展するときにもう1つブースがあるといいよなぁ、ってことで作ったのが「ハウジング・ナウ」です。
ここだけの話、本業は不動産屋なのです…。
調子に乗ってたくさん印刷したらコミケであまってしまったので(苦笑)、都内でミニコミを扱っている本屋さんにも置いてもらっています。
内容はご紹介いただいている通りです。簡潔にまとめていただき、ありがとうございます。よろしくお願いします。
投稿: ビッケ | 2006年10月16日 (月) 20時48分
ポポンsさん、ビッケさん、コメントどうもです。
(ポポンsさんすいません、完全に見落としてました…)
ビッケさん、本業は不動産屋さんでしたか!
チェーン系の不動産屋さんになってしまうと、どうも手続きが事務的で、「どこまでがどうなるのか」みたいなことがウヤムヤな感じになってしまいますよね。
「ハウジング・ナウ」は、立ち入れば難しいはずだと思ってた敷金の返済などに関しての情報がきれいにまとめられてて読みやすかったです!
投稿: 宮崎 | 2006年10月18日 (水) 01時40分