NTTドコモのPHS撤退を批判する
私はNTTドコモのPHSを使用している。といっても元来が携帯電話反対派に属するのでヘビーには使っていない。ではなぜ持っているかというと代替の存在である公衆電話が年々激しく減り続けて、こちらから電話したい時に見つからないのからだ。したがってかける時だけ専らPHSの電源を入れる。
とはいえ長いユーザーではある。私の知人には1995年にPHS専業として設立されたNTTパーソナル以来の愛用者もいる。NTTドコモはそれらを切り捨てると宣言してきた。
私に送られてきた「お知らせ」によると「PHSサービス」を「平成19年度第3四半期を目途に」「終了」するという。「具体的なサービス終了時は、お客さまのご利用状況を見つつ別途検討」ともある。
「別途検討」といっても「平成19年度第3四半期」を大きく延長することはあるまいから来年度にも打ち切ると宣言したに等しい。
私が頭に来るのはまず「お知らせ」になぜ「サービスを終了」するかがまったく書かれていない点に発する。「お知らせ」には「平成17年5月より新規申込受付を停止」ともある。つまり昨年5月からやる気のなくなった事業の残余を来年までに清算しようとの魂胆であるのは見え透いている。だがなぜ「新規申込受付」も既存サービスもやめるのかがわからない。
NTTドコモが倒産するというならば仕方あるまい。ふと思い出して久々に訪れた料理店のシャッターが閉まっていて貼り紙一枚で閉店を知らせられるならばわかる。でもNTTドコモ自体はビックリするような大企業である。
ではあるが「PHSサービス」は振るわないので退散するというならば何故振るわなくなったのか、どれぐらいの損が出ているのか、責任者は誰でどんな責任を取るのか・・・・といった情報の公開と詫びの一言もあってしかるべきである。
ポケットベルが携帯やPHSに駆逐されたのは理解できる。白黒テレビがカラーになったのと同じでサービスの質が段違いになったからだ。だが現時点のNTTのPHSユーザーは携帯に換える必然性がほとんどない。
企業は、特に家電や情報通信産業は事業を始めた時点で継続ユーザーをフォローする義務が事実上生じる。95年にNTTパーソナルが事業を始めた時にテレビCMで何といったか。「みんなを電話にする会社」といった。この「電話」は明らかにNTTのPHSを指す。要するに日本国民全員にNTTのPHSを持たせるという気概であったろう。
惹句ゆえに文字通りそうならなかったからと非難するほど野暮ではないが、大見得を切ってわずか10年ちょっとで事業継続が困難になった具体的事由を知らせることなく「みんなを電話にしない」決定をしたと通知するのは失礼である。
もっと腹が立つのはサービス打ち切りという自社の都合を逆手に取って「FOMAを中心とした携帯電話」への乗り換えを勧めている点だ。
だいたい「PHSサービス」ができなくなったならば、できる会社に委譲すべきだ。日本にはウィルコムというPHSを扱う企業がある。番号ポータビリティーはPHSには適用されないので長年使っていた番号を維持したいユーザーのニーズをまず集めてウィルコムへの転出を勧めるが先だ。ライバル企業にそれはできないとはいわせない。「PHSサービス」を止めると言い出したは手前であって我々ユーザーではない。
それをせずに何をしてくれるかというと「特典」と偉そうに案内した内容は「電話番号の末尾4桁」が「えらべる」サービスだとさ。何で他社の携帯同士はポータビリティーが可能でアンタのサービスを使っていたPHSユーザーが「末尾4桁」だけなのさ。
その他噴飯ものの「特典」を皆様に紹介しよう。笑えるよ。
特典1 PHSご利用時の継続利用期限をそもまま継続
・・・・当たり前である。
特典2 契約事務手数料が無料
・・・・そんなものを取ろうという方がどうかしている
特典3 FOMA(電話型)最大2万円割引
・・・・何を割り引くかというと電話機購入代金だ。あのなあ。アンタの会社の電話機(PHS)を既にユーザーは購入しているのだよ。それを使えなくするのはアンタだよ。だったら最低限「割引」ではなく無料配付が筋であろうよ。これでは「特典」ではなくて「負担」だ
しかもダメ押しに、こうした特典でさえ「特典」も「PHSサービス終了まで」しか適用されないオマケ付きである。NTTのPHSが気に入っている人は「サービス終了まで」使いたい。その後に携帯かウィルコムへの取り換えを余儀なくされたらNTTドコモの企業姿勢を含めて任意に選ぶ権利がある。
そうした切り捨てられる側の痛みに配慮せず、むしろ付け込んで「特典」は「PHSサービス終了まで」ですよとするは弱者への心理的追い込みである。
結局NTTのPHSサービス終了は以下のような企業エゴで成立している
1)不採算部門を切り捨てたいが情報公開はみっともないから口をつぐむ
2)少ないとはいえPHSユーザーはいるからウィルコムに譲らず手前の顧客につなげたい
3)しかしできるだけ金額がかさまないように乗り換えてもらいたい
4)そこで特典でも何でもないサービスまがいを「特典」として勧める
5)しかも「PHSサービス終了まで」と期限をつけて追い込む
汚いやり方といっておかしいか。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 携帯電話ファシズム(2006.10.09)
- NTTドコモのPHS撤退を批判する(2006.03.02)
- 「電車で携帯」がなくならない訳(2005.08.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント